BREAKING NEWS

[5]
目指すは、来る多文化共生の時代 そのために日本と外国の文化の違いや気づきに関して、株式会社わかたむが日々収集しているコンテンツを「違い」と「びっくりおもしろい」という切り口でご紹介します。 下の、「ホーム」の横の△で「バックナンバー」をご覧いただけます。

インド人が経営するカレー屋さんの見分け方(要検証)

さて、本日は私の大好きなカレーの話
子供のころから大好物といえばカレー
大人になるにつれラーメンやそばなど他の物も大好きになりましたが、やっぱりカレー好きの年月が長い
どれくらい好きかというと、三食カレーでもOK(カロリーを気にしなければ)^^
また、スパイスを自分でブレンドして売ってたりもします(←宣伝)

まあ、そうはいっても給食のカレーでもココイチでもバルチックカレーでも家のカレーでも本格的なカレーでもおいしい。
カレーとは不思議な食べ物ですね。

たとえばラーメンだと店によってばらつきもあれば、うまいまずい(まずいのは最近ないけど)の差も好みも激しいですが、それがない。
さすが日本の国民食って感じです。

前置きが長くなりましたが、本日の話は私のスパイスの師匠の先輩(インド人)から聞いた話

日本には外国人の方が経営しているカレー屋さんはおそらく何千とあると思われますが、そのほとんどが
 ネパール
 スリランカ
および周辺諸国の方が経営しているってご存知でしたか?

まあ、うまければいいのですが、なんとなくインド料理とかカレー屋さんはインドの方が経営していると思っていたのでちょっとびっくり。

また、改めて意識してインドの方が経営しているところに入ってみると、確かにスパイスが激しい傾向にあるということがわかります(全部じゃないけど)

もしインド人が経営しているカレー屋さんに行きたいときは(見分け方)何をすればいいかというといくつか方法があります。

① 聞く(当たり前か)
まあ、ネットとかで聞くのもあれだし、店入って聞くのもなんか失礼だと思う謙虚なあなたは②を試してください。

② 店名を見る
店名に「マハール(マハル)」が含まれている店はほとんどの確率でインド人が経営してるそうです。

Taj Mahal(自由が丘)

マハールの意味は宮殿、タージマハルとかラジャマハル
本当かどうかわかりませんが、全世界共通でその店名を使っていいのはインド人と決まっているそうです。

勝手な想像ですが、東京出身の人がお店の名前に通天閣ってつけたらいけない(いけないわけではないけど)と同じなのか、その詳細はわかりません。。。。
でも確かに、東京のラーメン屋さんで「長崎港」とかついてたら違和感ありまくりですね。

今度先輩にあったら再度裏取りしておきます^^