タイで一般化(帰化)している食に関する日本語(食事編2)
昨日は「うまい」の話
今日は、タイで一般名詞化している食に関する言葉の話
これまでも話してきた通りタイでの日本料理の普及は目覚ましく、いろいろなものが一般名詞化していることは想像できると思います。
その最たるものといえばやはり
ですね。(他にもいっぱいありますが)
では、メニューではなく通じるものそれは
どれくらい一般的かというと
これくらい一般的
ほら、看板においしい(OISHI)って ^^
ここはレストランだけでなく、コンビニ等にも同ブランドでお菓子や食品を販売するタイでも有名な企業グループです。
創業者はタンさん。私がイベントをしている市場で幾度となくお見掛けしてますが、とにかくすごい人のようです。
OISHIグループに関して詳細に知りたい人はこちらを
ってことでおいしい(OISHI)は通じる。。。
主にタイ人の高所得層がお寿司屋や日本食レストランで使う言葉みたいですが、それが徐々に広まってきているようです。
次回行った際に詳細の写真は集めてきます!
今日は、タイで一般名詞化している食に関する言葉の話
これまでも話してきた通りタイでの日本料理の普及は目覚ましく、いろいろなものが一般名詞化していることは想像できると思います。
その最たるものといえばやはり
寿司
ラーメン
ですね。(他にもいっぱいありますが)
では、メニューではなく通じるものそれは
おいしい
この言葉はとてもメジャーで、タイでも通じます。どれくらい一般的かというと
これくらい一般的
ほら、看板においしい(OISHI)って ^^
ここはレストランだけでなく、コンビニ等にも同ブランドでお菓子や食品を販売するタイでも有名な企業グループです。
創業者はタンさん。私がイベントをしている市場で幾度となくお見掛けしてますが、とにかくすごい人のようです。
OISHIグループに関して詳細に知りたい人はこちらを
ってことでおいしい(OISHI)は通じる。。。
もう一つ、最近はやり始めている表現は、なんと
おまかせ
主にタイ人の高所得層がお寿司屋や日本食レストランで使う言葉みたいですが、それが徐々に広まってきているようです。
次回行った際に詳細の写真は集めてきます!