BREAKING NEWS

[5]
目指すは、来る多文化共生の時代 そのために日本と外国の文化の違いや気づきに関して、株式会社わかたむが日々収集しているコンテンツを「違い」と「びっくりおもしろい」という切り口でご紹介します。 下の、「ホーム」の横の△で「バックナンバー」をご覧いただけます。

日本語学習で難しいもの 重ねる言葉 その1

日本語を勉強するときに難しいものがありますという話の続き
I want to continue talking about things people find hard to learn Japanese.

先日書いた
方言・・・習ったものと違う
だけでなく、
Not only what I wrote last time (dialects)

敬語・・・単純に難しい(そもそも母国語に概念がない)
Honorific ... simply difficult (some languages don't have this concept)
漢字・・・漢字
Kanji ..... Chinese character
主語の省略・・・主語が無い
Subject omission ... no subject
活用、語順
Usage, word order
慣用句
Idiom
比喩
Metaphor

などなどたくさんの壁がありますが、今回はまったく今まで気づかなかった
and so on. There are a lot of differences. This time I would like to talk about what I've never realized before

重ねる言葉=副詞について考えてみます。
Repeated word : let's think about it as an adjective

今回引っかかったのは、「どろどろ」
納豆に関するブログを英訳してもらっているときのことでした。
This time it was the word "dorodoro."
It happened when I had my blog about Natto translated into English.

KATE「どろどろとはどういう意味ですか?」
KATE  "What does dorodoro mean?"
わ「あ、わからない?どろどろしている感じなんだけど」
W       "You don't know? It's kinda like.. well, dorodoro..."
KATE「ねばねばはわかりますが、どろどろはわかりません。」
KATE   "I know nebaneba but not dorodoro"
わ「うーん」
W        "Ummm"
KATE「こんな感じですか?」
KATE    "Like this?"
と、彼女が見せたのは、こんな絵(ほんとはもっときつい写真ですが。。)
She showed me something like this (it was actually worse than this..) 


わ「うーん。そんな感じ」
W  "Umm yeah.. kind of"
KATE「わかりました、MUDDYな感じですね。」
KATE "I got it. So it's muddy, right?"
わ「ま、MUDDY。。。まあいいか」
W  "Well, muddy.."
わ「どろどろはあんまりいい意味ではないよ、納豆はねばねばどろどろしているけど、見た目に反しておいしいっていうのが言いたいんだ。」
W  "Dorodoro usually has a negative meaning. When I say Natto is nebaneba torotoro, I mean the image of Natto might not be good but it tastes good"
KATE「わかりました、日本語のこういう言葉は難しいですね」
KATE "I understand. This kind word is quite hard for me"
わ「あ、とろとろはとてもおいしい感じ。」
W   "Torotoro gives a delicious image"
KATE「え?何が違うんですか」
KATE "Wait, what's the difference?"
冬「濁音かどうかじゃないの?」
Toi  "Isn't it voiced and voiceless?"
わ「とろとろとどろどろがわからんか・・・)
W   "You don't know torotoro and dorodo..?"


と言われてはっとしたのが、確かにこういう擬音語か擬態語かわかりませんが、重ねる副詞を日本人(私)はかなりの頻度で使う!ということでした。
As I had this conversation, I realized that Japanese uses onomatopoeia (or repeated word, I am not sure) very often.



例えば
For example

ねばねば
どろどろ
とろとろ
ますます
いよいよ
さてさて(違うか)
まじまじ
じろじろ
ごとごと
くねくね
しゃきしゃき
がんがん
じんじん

ああ、キリがない。
The list goes on..

かつ、海外にはあまりこのような表現に該当する言葉がないということでした。
And it was said that there were not many words like this in other languages.

今回は中国人の冬怡ちゃんとKATEちゃんが居ましたが、出てきたのは「QQ」という表現だけ 
QQ(きゅーきゅー)、私はたまたま知ってましたが、聞かなきゃわからないこの言葉
While Toi, an exchange student from China, and Kate are together here, the word "QQ" came up. 
I came across this word from time to time but if I didn't ask I wouldn't have known the meaning of it.


わかたむメンバーズのタイ人KATEが以前、タイのサムティベート病院でも相当苦労した話
Previously, KATE the member of Wakatamu company said that the staff Samitivej hospital in Thailand also suffers from this as well.

患者「あの〜あたまがガンガンするんですけど」
Patient "My head is pounding"
患者「胃がきりきり痛いんですが」
Patient "I have a stabbing pain in my stomach"
患者「この辺がズキズキします」
Patient "I have a throbbing pain around here"
患者「じわじわ痛いです」
Patient "The pain is spreading"

タイ語には、痛いという言葉は基本的に2つ「ปวด」(Puad)เจ็บ 」(Jeb)しかなく、上記の表な比喩表現をする場合にも動詞のJEBは消えないとのこと(日本語の場合は頭がガンガンするで通じる)
In Thai, there are only 2 words used to describe pain; Puad and Jeb. They use another word together with those 2 words to describe the detail of the pain. (in the case of Japanese, it would be only ガンガン)

日本人はおそらく、この下のイラストなら
Japanese is kind of like this picture



「ガンガン」ですよね^^
such a pain in my (and probably everyone's) head

改めて、普段使っていますが、あまり意識していないことが露見します。
Again, these words are commonly used but usually subconsciously.

わかりそうで分からない話ですが、今後はこういう「副詞」表現をどうやって教えるかやどうやって日本語のこのニュアンスを上手に伝えるか!をテーマにしてみたいと思います。
Next time I will talk about how to teach adverbs like this and how to express delicate nuances effectively in Japanese. 


この話はその2に続きます^^
Click here to continue reading this topic vv
日本語学習で難しいもの その2